ミステリ感想『方舟』(夕木春央)
『方舟』(夕木春央)
地震で古びた地下建築物に閉じ込められた若者達。浸水による死のリミットが迫る中、殺人事件が発生。犯人は何故こんな状況で殺人を行ったのか? という本格ミステリ。
面白かった!
この本の面白さは(1)いかにもそそる舞台設定、(2)緻密で論理的な謎解き、(3)素晴らしいラスト の3つある。
まずは(1)この舞台設定を思い付いたのが偉い。魅力的な謎はミステリにおいて(読まれるために)一番重要だと思う。
次に(2)謎解き部分の緻密さは、ちょっと病的なくらい良く出来ていて、文句のつけようがない。建築物の構造や、小道具の使い方も秀逸。
※ここから微ネタバレあり
特に「血を拭うために何故ぞうきんではなくウエスを使ったのか?」に端を発する犯人像の絞り込みは、最初は「そんなんウエスの使い方、ありかよ」と思うんだけど、でも読み返すと確かにそういう建物構造だとちゃんと書いてあるので、納得せざるを得ない。
「何故犯人は現場に爪切りを残したのか?」の部分も、最初は「本命が爪切りじゃない方だなんて本気かよ」と思うけど、これも他に説明のしようがない。
※微ネタバレここまで
そして最後、皆が言っている通り(3)ラストが素晴らしい。この読後感はなかなか味わえない。普通の推理作家には書けないラストだと思う。
このどんでん返しは作中の描写だけでは予想できない(と思う)んだけど、
その前段の犯人当てまでがフェアな本格ミステリになっているので、特に不快感は覚えなかった。
設定、論理展開、意外なラストの3拍子揃った秀作。
日記(1/11~1/17)〜未来と芸術展、ことりカフェ、インドのレトルトカレー、ピアノ
・六本木の森美術館『未来と芸術展』行ってきた。
「未来っぽいアート」(架空都市、SF、AIアート等)と、「アートっぽい技術」(先進的な義足やロボット)が展示してあった。
見ていてワクワクするようなものばかりで楽しかった。
僕は学生時代に工学を選考していたのだけど、当時見知ったロボットなんかも居て嬉しかった。
自分で研究テーマを決める時は、何を研究しても自由と言いつつも「過去事例と矛盾している」「流石に認められないだろう」とかの理由で諦めてしまうこともあるんだけど、
アーティストは、「現実的かどうか」「認められるかどうか」なんて気にせず発表出来るし、もっと言えば「正しいかどうか」すら重視せずに発表出来るので、楽しくて良いなと思った。
面白かった展示。
ダン・K・チェン『末期医療ロボット』。人が孤独に死ぬ時、腕をさすりながら優しい言葉をかけてくれるロボット。
皮肉で創られてるんだろうけど、無いよりはずっと良いと思う。欲しい。
・『ことりカフェ 吉祥寺店』に行ってきた。チュンチュン!
小鳥(特にセキセイインコ)が大好きすぎるので、
「小鳥が劣悪な環境で働かされていたらどうしよう……」と心配していたのだが、
行ってみたらそんなことは全く無く、楽しい時間を過ごせた。
1~2時間くらい居ると、鳥たち一羽一羽の性格が少しずつ分かって来て楽しい。
例えばセキセイの構ってちゃんが一人居て、他の二人が会話(?)してると
「何してんの!? 何してんの!?」と毎回つっこんでくるのが可愛かった。
交尾の邪魔もしてた。
・ここにきて、初めてピアノをやりたくなり、iPadのピアノアプリで遊んでいる。
※ちなみに今まで全くの未経験である。チャルメラしか弾けない。
遊びのきっかけは、映画『ビッグ』のピアノのシーンだ。
あのシーンが本当に好きなので、弾けるように鳴りたいというのが当面の目標(普通のピアノで)
Big (1988) - Playing the Piano Scene (2/5) | Movieclips
とりあえず何か練習なる曲は無いかな~と探した結果、
ゲーム『MOTHER』の『Eight Melodies』を練習している。
EIGHT MELODIES(MOTHER) on Piano
これも本当に良い曲ですね。
・石垣島で買ってきた『星のちんすこう』が美味しい。
星型でもちんすこうなのか? と思って調べたところ、ラードが入ってればちんすこうを名乗れるっぽい。ラード美味しいもんね。
『ピューと吹く!ジャガー』で「最近のちんすこうは中々うまい」っていうサブタイトルがあったけど、あれも多分十五年とか前なのかな?
あれから更に改良されてて、もはや「中々うまい」とかじゃなくて「ちんすこうは美味しい食べ物」になっている。
・猫に見下された。
・先週話してた作業机を買いました。
というか化粧台なので、少し狭いし高さも微妙なんだけど、机に向かうだけで何か出来る気がしてくる。すごい。
色々やるぞ―。
・インド旅行のお土産、レトルトカレー『Kitchens of India Murgh Methi』を食べた。
https://www.amazon.in/Kitchens-India-Murgh-Methi-285g/dp/B00LJVD0K6
Kitchens of Indiaシリーズは色々出てるけど、
Murgh Methi味は日本じゃ買えないっぽい。嬉しい。
ちなみにMurgh Methiは、他ブログによると「鶏とフェヌグリークの葉の炒め蒸し」という意味らしい。ほう。
味は、辛くてまろやかな、香草カレー。
見た目は油っこいのだが、これは向日葵油とのことで割と口に残らない。お腹にもたれない。
辛味は普通に唐辛子同じだが、唐辛子そのものは入っていない。恐らく油に辛味だけ移して捨てたのだろう。身が入ってないことで上述の口当たりが更に良くなっている。
みじん切りの香草が入っているが、これがフェヌグリーク? 香りが良い。コリアンダーみたい。
250gなので奥様と分けて食べた。これって一人前?
・新宿の『エピタフカレー』初めて行けました。またカレー?
ゴールデン街にあるのに昼しか食べられないカレー(夜はバー)。
大体1時半には売り切れるので、余裕を見て1時には到着したい。それほど並ばず。
『ケララチキン』と『ポークビンダルー』の合掛け。
どちらもとても美味しい。
ポークビンダルーが濃厚で、ビーフストロガノフのような後味だった。
多分赤ワインが多めに入ってるんだと思う。フランス料理みたいだった。
ケララチキンは甘口で子供から大人まで。ココナッツの味が良かった。
・実は趣味で、小説の新人賞に応募をしていて、それが一つ書き終わって大変気分が良い。
普段と違うジャンルを書いてみて、意外とすんなり書けたので、可能性のようなものを感じた。
毎日楽しい気がする。カレーが食べたい。
日記(1/4〜1/10)ーーネウロ、こじらせナイト、基本情報、机を買えない話
雑多な日記。
・沖縄に行ったが、曇っていた。
・記憶力が本当に悪い。毎日楽しかったことをどんどん忘れてしまう。
なのでブログに書いてみた。細々した楽しかった事とか面白かった事を覚えていたいので……。
(といっても、これは自分用にずっと書いてる日記をブログに転載しているだけだ)
これで少しは前向きな人間になれれば良いが……。
・ラジオ『伊集院光 深夜の馬鹿力』『オードリーのオールナイトニッポン』を毎週聴いている。飽きっぽい僕が唯一続けている趣味だ。
で、今週は『山里亮太の不毛な議論』も初めて聞いた。ゲストが若林さんだから。不毛な議論は、面白いポイント(オチ)がちゃんと分かりやすいような話し方をするので初見でもちゃんと楽しめるラジオで良かった。若林さんと山里さん、仲良さそうだな……。
・森博嗣のブログ(店主の雑駁)が、去年の大晦日で更新止まってしまった。毎朝更新していて、それが出勤前の楽しみになっていたので、とても悲しい。
また突然始めてくれないかな……。
・『久保みねヒャダこじらせナイト』というテレビ番組を初めて見た。ヒャダインさん他、いわゆる斜に構えた芸能人が世の中についてアレコレいう番組。
深夜ラジオみたいに意地悪な目線って、こんなに大っぴらに言っても良いんだ……と前向きな気持ちになれた。
僕は人の目を気にしすぎる方で、それで交友関係を築けないことが多々あるので……。
・ホットタピを初めて飲んだ。想像した通り美味い。
・化粧台兼作業机を注文した。
これまでは書き仕事をする時、ソファにyogiboを持ち込んでいて、それはそれで快適なのだが、長時間やると肩が凝ってしまっていた。
それで作業机が欲しいな〜と思っていたけど、前々から高価な買い物が苦手(胸が苦しくなってしまう)なので先送りにしてここまで来た。
で、今回見つけた机は、自分は作業机として使えるし、朝は奥様(敢えて敬称)の化粧台として使えるので、僕としてはお金を使う罪悪感がかなり和らいだ感じがして、何とか耐えることが出来、購入に至った。別に2万円とかそのくらいものですが。
注文した今ではもうワクワクが止まらない。もっと早く買えば良かった……。
・吉祥寺の『武蔵野珈琲』の珈琲が美味しすぎる。また行こう。
・漫画『魔人探偵脳噛ネウロ』全23巻読了。
女子高校生・ヤコの周囲で起きる様々な事件を、魔界から『謎』を求めて降り立った魔人・ネウロが解決する推理風バトルアクション。
面白かった!
当時ジャンプを買っていて、1〜2巻くらいの時にジャンプを卒業してしまったので、長年謎の漫画だった。なので読めて良かった。
終盤の展開が実に見事で爽快。
主人公を筆頭に皆気持ちの良いキャラで、ラストの展開が主人公達の総力戦として描かれていたからだろう。種々の伏線回収もあって、物語が収束する快感を得ることが出来た。
ミステリ物にはフェアアンフェア論争が付いて周るけど、この漫画では最序盤で敢えてトンデモ展開を見せることで「この作品はアンフェアですよ」と明示している。これはかなりクレバーな作戦であり、そのおかげで、この作品について不毛な議論は無いように思う。
・基本情報処理試験の申込をした。
この年まで「IT系の部署に行きたいナー」と何となく思っていたけど、異動希望出す時に少しでもやる気を見せようかと思って。どうなることやら……。
【映画】最近観た映画(2019年1月〜3月あたり)
簡単な映画の感想です。
1.『スパイダーマン:スパイダーバース』
何者かにより時空が歪められたことで別次元のスパイダーマン達が集まり……というアニメ映画。
最高に面白い。映像とテンポが凄い。パステルな世界で息つく暇なく物語が進む。6人のスパイダーマンのキャラクタも活きていて、コメディもセンスが良いし、とにかく観ていて面白い。まだ可能ならこれは映画館で観た方がいいと思う。
ストーリーがどうという映画ではなく、とにかく気持ち良いアクションシーンが連発されるのを楽しむ映画。街中での戦闘は勿論、林の中での追いかけっこ、民家の中での集団バトルなど見所たくさん。各スパイダーマンのアクションもまちまちで観ていてワクワクする。
過去のシリーズ作品を基にしたコアなギャグもあるみたいだけど、前知識なしでも十分楽しめます。個人的にはスパイダーマン映画で一番好き。あと日本人の萌え系(?)少女スパイダーマンが出てくるんだけどやたら可愛い。
2.『クール・ランニング』
熱帯の国・ジャマイカの若者四人が、未経験のボブスレーで冬季オリンピックを目指すスポーツ・コメディ。
これも最高の映画。陽気な音楽に合わせて明るい若者たちが夢に向かって努力する、こんな素晴らしい筋書きが他にあるか?
老若男女、全世界の誰にでも自信を持ってオススメできる安心の名作。
90年代のアメリカ映画なので、展開もキャラもコメディシーンもコテコテなんだけど、それら全てが愛おしい。安心して見ていられる。特にジャマイカの若者達がカナダの寒さにビビったり、氷上でズッコけたり、南国と雪国のギャップを描くコメディはつい笑ってしまう。
ラストはちょっと(?)意外な展開だけど、正直ボロボロ泣きました。チームのメンバーも嫌な奴はおらず、仲違いしてたメンバーも気付けば抱き合って励まし合っていて、本当に観ていて気持ちが良い。 たまにはこういう、心の底から明るく気持ちが良い映画も良いものだ。
3.『劇場版シティーハンター 新宿プライベート・アイズ』
新宿でボディガードや探偵を請け負うスイーパー・冴羽獠の活躍を描くハードボイルドコメディ。
舞台は2019年の新宿だが、内容は良くも悪くも従来通りで、「当時の視聴者に気楽に楽しく観てもらう」事を目指した映画(例えば当時の歴代主題歌を連発したりする)。
ただし『シティーハンター』という圧倒的に安定した物語の下地があるので、初見でも置いてけぼりになることは一切なく、大人から子供まで楽しく観れる作品。多分。
時代の流れを表現する為に、あえてドローンとかペッパー君みたいな近年のアイテムが登場したり新しい新宿の街並が描写されるが、ストーリーの筋(獠ちゃんの魅力)にはほとんど影響させないことで、シティーハンターという物語の強固さを描いている。
当時と変わらぬお色気ギャグシーンも満載で、映画開始当初は
「今の時代だと色んな団体に叩かれるのでは……」
「暴力女だとか非難する奴も出てくるのでは……」
などと心配してしまったが、個人的には作品の空気をちゃんと掴み取れれば何の不快な気分も生じない作品だと思う。多分。
シティーハンターという作品を一発で知れる良い映画。出来れば新宿で観たかったが、新宿の映画館だけやたら混んでいた。
4.『ベニーズ・ビデオ』
ハケネ監督。豚の屠殺映像に執着する少年が、路上で出会った少女を自室に招き……という映画。
安定の不快感。しかしハケネ監督の他の映画と比べて、エンタメ性も低い気がする(単に初期作品だから?)。主人公の行動原理はずっと謎のままで、一言で言うとサイコパスなんだけど、別にサイコパス味を楽しむ映画でもないのがシュール。別に自意識や社会を描いている訳でもない。これはつまり暴力装置なのだ。観客を殴る代わりに不快にさせるための映像。作中で繰り返し流れる屠殺映像そのものだ。
事件の動機は「現実感の喪失」で、ビデオ(メディア)ばっかり見てきた少年は現実世界にリアリティが持てない(残酷な事も出来てしまう)という話なんだけど、果たしてこの少年と僕らは何が違うのか? しかもそれを映画(メディア)で見せられるのだ。たまったものではない。
殺人(人が死ぬ事)は重大な事だろうか? 映画で人が死んだって誰も驚かない。ニュースで人が殺されても驚かない。人が死ぬ事って本当に大事件なのか? 人と会わずに映画(メディア)ばっか見てる人間に、答えられるだろうか。そういう映画。
5.『21世紀の女の子』
若手女性監督12人による、ジェンダーに関するオムニバス。一生分のサブカル女子を見た。生き方に悩むサブカル女子がポエムを呟く映画群。同じ世代・同じテーマという制限が強すぎて、似たような映画が多い感はあったが、印象的な作品もいくつかあった。
まず、おそらく一番の問題作『回転てん子とどりーむ母ちゃん』(監督:山中瑶子)。中華テーブルに座った幼児を囲んで、女達が点心を食べながら男の愚痴を言う話なんだけど、愚痴がリアルかつリズミカルで面白かった。意味は分かりません(褒め言葉)。
次に、『セフレとセックスレス』(監督: ふくだももこ)これが物語として一番良く出来ていて、一番まともだと思う。セックスレスになったセフレ男女が、まるで熟年夫婦のような馴れ馴れしい会話をする話。セリフ運び、演技、展開ともにトップクラス。良く出来ている。結婚適齢期の男女の気まずさ。
個人的にセンチな気分になったのは『I wanna be your cat』(監督: 首藤凜)。温泉旅館にて、書けない女流シナリオライターとおじさん監督(?)がカンヅメする話。ライターは美人だし、おじさんの後輩の台詞に痺れる。何より明るいのが良い。
映画全体について。そもそもオムニバスというのは「色々なタイプの作品が見れて楽しい」のが魅力だと思っていたが、この企画はむしろ、敢えて似たような雰囲気の作品を作らせているようにすら思える。「作品の連打」によって、自意識にあえぐ女の子の普遍性や逃げ場のなさを描いているのかもしれない。
まとめ
『クール・ランニング』をとにかく広くお勧めしたい。素晴らしくハッピーな映画だ。
『スパイダーマン・スパイダーバース』も良かった。今年を代表する一作になるだろう。
『ベニーズ・ビデオ』も、暗いので人には勧めづらいが、必ず視聴者に何かを残していく味わい深い作品だ。
『シティハンター』『21世紀の女の子』も、視聴者を期待しているものをきちんと提示している作品だと思う。
公開中の映画も、古い映画も、バランスよく観れている。新旧の映画をともに楽しめる懐の深いファンで居たい。
【演劇】劇団青年座 『安楽病棟』感想 --描写に賭けるという演劇の在り方
◼︎概要
劇団青年座 『安楽病棟』
鑑賞日 : 2018/6/22
◼︎あらすじ
舞台は総合病院の認知症病棟。
様々な症状の患者に囲まれてんやわんやの看護師たち。ある日、一人の患者の突然死を皮切りに続々と死者が出て……という倫理ヒューマンミステリ(?)。
◼︎この演劇を観た理由
急に時間が出来て、下北をぶらぶらしていた際に面白そうなポスターを見かけたため。
◼︎感想
この芝居の魅力は何といっても認知症患者の描写。物忘れや幼児退行の他、徘徊癖や問いかけ癖、だんまりするお爺さんまで多様かつリアルな描写が凄い。おそらく原作小説の取材力が凄いのだろう。演技力もそれに負けていなかった。
上にミステリと書いたが、ミステリとしての体をなしてはいない。真相は粗筋の時点でほとんど明示されているし、最初からミステリとして描かれていないので、ミステリとしてどうだと語ること自体が筋違いだという意味。
もしこれをミステリだと誤解して観た観客が居たら不幸だが、そんな人はほぼ居ないだろう。
ストーリーの進行自体は普通。観る前の予想通りの進行が進み、予想通りのラストとなる。メッセージ性も予想通り。物語進行上に真新しい驚きがある訳ではない。
だからやはり、繰り返しになるが、認知症患者の描写が肝ということになる。
本作は130分の上映だが、開始から1時間以上を患者の生活の描写に使っている。つまり上記の「物語進行より描写を優先する」という姿勢は、製作者の意図する中だということだ。
「認知症患者は不幸か? 殺してあげるべきか?」
これが本作の主題だが、前半の患者生活の描写を見ていると、とてもそう断言は出来ない。
確かに彼等の中には哀れな患者も居る。
涎や糞尿を垂れ流す者、被害妄想の中で怒り泣き叫ぶ者、自責の念に潰される者、昔の連れ添いをいつまでも追い求める者。
彼等はもしかしたら「殺してほしい」と思っているかもしれない。
しかし、そうではない認知症患者も居る。
看護師の看護に心から感謝している者、編物を生きがいにしている者、子供の出し物に心から喜ぶ者。
当たり前なのだが、認知症患者といっても多様なのだ。生かすべきか殺すべきか、ひとまとめで語ることは出来ない。
死にたい者も居れば、そうでない者も居る。
そしてこの構図は、健康な人間と全く同じものである。
健康であっても生きたくないと思っている人間は沢山居る。死にたい理由なんて幾らでも考えられる。
だからつまり、乱暴に言えば、安楽死の問題と認知症の問題は全く別の事象なのだ。
そこに至るための第一歩が、「認知症患者と言えども多種多様である」という理解だろう。
本作は、その理解を何よりも重視し、大きなリソースを割いた作品である。
倫理的な意見や仮説を述べるのではなく、人間の描写に時間と労力を割いた。
この姿勢は、こうしたテーマについて語る上で有効であるだけでなく、演劇という媒体にも適している。
もっと言えば、高齢の役者を多く抱える劇団青年座という劇団にも適していると言える。
そうした意味で、本作はかなり計算高く作られた、足元のしっかりした演劇だと言える。
—-
ありがちなテーマと予測可能なストーリーのため、演劇に前衛的な衝撃を求めている観客にとっては、そもそも観る気が起きないかもしれない。
しかし、この演劇の描写にかけた想いを汲み取れたら、面白く観れるのではないかと思う。
【映画】 2016年時点での、人生最高の映画51選
年代順。下に行くほど新しい映画です。
個人的に好きな作品であって、人にお勧めできるかは分かりません。
☆マークが付いているものは、昨年度版には無かった映画です。
※昨年度版はこちら↓
【映画】 2015年時点での、人生最高の映画47選 - 芋虫ブログ
続きを読む
【短編小説】 ある実在するH氏の生涯
幼い頃から、周りの言っていることが理解できなかった。
自我を持つのとほぼ同時に、自分は頭が悪いのだ、ということを自覚していた。
学校の授業には最初からついていけなかった。
足し算とか引き算とかの結果、答えを示すおはじきが七個になる理由が、自分にだけ分からなかった。
先生が自分の机の横に来て、何度も教えてくれたけれど、やっぱり分からなかった。
運動も苦手だった。小太りだったので腕力はそこそこあったはずだが、その力の使い方が良く分からず、ドッジボールのようにルールが存在する遊びにはついていけなかった。体重が枷になっているのか、走るのも遅かった。
努力でそれらをカバーする、という発想は無かった。
努力の仕方が分からなかったし、それ以前に、自分の欠点を克服するイメージが自分には湧かなかった。
自分は劣等であるという事実だけを、素直に感じていた。
続きを読む